ThinkPad ThinkPad X240 液晶パネル交換 非常に満足度が高いWXGA→フルHD化「何番煎じだよ!」とか「今更X240かよ!」というお声が聞こえてきそうですが、最近の買い物の中で最も満足度が高かったので記事にしたいと思います。作業自体も非常に簡単でした。交換のきっかけX240は4年位... 2020.07.29 ThinkPad
Raspberry Pi アーマーケースがやってきた! 祝・ラズパイダさん2周年&プレゼント企画に当選 楽しませて頂いているサイト「ラズパイダ」さん我が家にラズパイがやってきたのは今年に入ってまだ寒かった頃。ラズパイどころかLinuxの知見も大して無く、情報収集に明け暮れていた頃に見つけたサイトの一つが「ラズパイダ | 文系的Raspberr... 2020.07.18 Raspberry PiRosetta@home
database PostgreSQL小ネタ(Oracleの関数 add_months) 今回はadd_monthsを自作します前回の記事でOracleにあってPostgreSQLに無い関数「last_day」をファンクションで作成しました。今回は月の加減に利用する「add_months」を作ってみたいと思います。Postgre... 2020.07.14 databaseLinuxMacPostgreSQLWindows
database PostgreSQL小ネタ(Oracleの関数 last_day) OracleからPostgreSQLに移行を決めたとき私は元々Oracleを触っていたのですが、PostgreSQLに移行を検討したとき、同じRDBMSとはいえ「方言の違い」に悩まされました。例えば現在時刻を取得するにしてもOracleSE... 2020.07.12 databaseLinuxMacPostgreSQLWindows開発
database PostgreSQL小ネタ(一発INSERT) 昨日の記事を公開した後で思い出したtipsです。同一テーブルへ連続してINSERTを行うことがあります。下記は昨日の記事の例です。-- テストデータ投入INSERT INTO testtable VALUES(1, '2020-01-01'... 2020.07.07 databaseLinuxMacPostgreSQLWindows開発
database PostgreSQLで集計をとる時にキク技(縦横変換) SQLで集計を行うとき、実行結果(縦持ち)を横持ちにしたいことがあります。今日は「時々必要に迫られるけどいつも思い出せない」的なtips第2弾です!サンプルで使う表 testtable を作成するsandambara=> -- 既存テーブル... 2020.07.06 databaseLinuxMacPostgreSQLWindows開発
OpenCV Python+OpenCVで顔検出してみる OpenVINOとOpenCV以前「OpenVINOに挑戦」で顔認識に挑戦する内容の記事を書きました。OpenVINOとは「Open Visual Inference and Neural network Optimization」の略なの... 2020.07.04 OpenCVPythonRaspberry PiWindows開発
iOS Apple Magic Keyboard購入 愛用のキーボードと残念な点日頃iPadを使うときはlogicoolのSmart Connectorキーボード付ケースか、このサイトの記念すべき1つ目の記事で書いたThinkPad Tablet 2 Bluetooth Keyboardを使う... 2020.07.01 iOSkeyboardMacmobileWindowsテレワーク