database Oracle LinuxにOracle Database 18c Express Editionをインストールしてみた 前々回の記事でOracle Linuxをインストールし、前回の記事でそこへPostgreSQLをインストールしNEC提供のOSSで暗号化してみました。 今回は折角なのでOracle Databaseもインスト... 2021.01.12 databaseLinux開発
database Oracle LinuxにPostgreSQLをインストールしてみた 前回の記事でOracle Linuxの仮想マシンを作成しました。今日はそちらにPostgreSQLをインストールしてみようと思います。 検証環境 Debian10(buster)にインストールしたVirtual BoxへOra... 2021.01.08 databaseLinux開発
Linux Oracle Linuxをインストールしてみた 新年あけましておめでとうございます。本年も不肖sandambaraをどうぞ宜しくお願い申し上げます。 さて、2020年は色々あった年でしたが、師走にIT界隈へ衝撃をもたらすあるニュースが飛び込んできました。 CentOS Pr... 2021.01.04 Linux開発
Linux 超簡単!ラズパイとmotionEyeOSで監視カメラを作ってみる 昨今物騒なことが多く、街中に限らず監視カメラを見かけることが格段に増えました。自宅にもあればいいなと思うこともあったりしますが、本格的なものを導入しようとするとそれはもう目が眩むような予算が必要なんですよね。 信頼性や高可用性が必要... 2020.12.14 LinuxRaspberry Pi
Linux 小ネタ エディタ(viとnano)で行番号表示・非表示を切り替える いつまで経っても覚えられないので備忘録ということで・・・エディタ(viとnano)で行番号表示・非表示を切り替える方法です。 viで行番号表示・非表示を切り替える viの場合はエディタ上で直接切り替えが可能です。 #行番... 2020.11.20 Linux
Linux やってみた OpenVPN利用時にLINEで通知を受け取る こちらの記事で自宅のルーターをVPNサーバーとする手順をご紹介しました。その後、以前から興味があったOpenVPNを自宅のサーバーにインストールしてみたのですが、これがなかなかいい感じです。後先になりますが今回はOpenVPNサーバーの構... 2020.08.28 LinuxmobilenetworkOpenVPNVPNテレワーク開発
database コピペ対応!PostgreSQLを暗号化して安全に使う NEC Transparent Data Encryption for PostgreSQL(OSS) 「データを安全に格納すること」はデータベースの使命の一つですが、「安全に」という言葉には二通りの意味があると思っています。一つは「データを壊さないこと」、もう一つは「セキュアにデータを保管すること」で、今回は後者に特化した内容の記事となり... 2020.08.16 databaseLinuxPostgreSQL開発
database コピペ対応!PostgreSQLをソースコードからインストールする 今日は私が愛用するデータベース、PostgreSQLをソースコードからインストールしていこうと思います。インストーラーがある時代になぜソースコードからと思われるかもしれませんが、makeしているときの画面がカッコイイからです(単純) ... 2020.08.12 databaseLinuxPostgreSQL開発
database PostgreSQL小ネタ(Oracleの関数 add_months) 今回はadd_monthsを自作します 前回の記事でOracleにあってPostgreSQLに無い関数「last_day」をファンクションで作成しました。今回は月の加減に利用する「add_months」を作ってみたいと思います。 ... 2020.07.14 databaseLinuxMacPostgreSQLWindows
database PostgreSQL小ネタ(Oracleの関数 last_day) OracleからPostgreSQLに移行を決めたとき 私は元々Oracleを触っていたのですが、PostgreSQLに移行を検討したとき、同じRDBMSとはいえ「方言の違い」に悩まされました。例えば現在時刻を取得するにしても ... 2020.07.12 databaseLinuxMacPostgreSQLWindows開発